2021年11月21日 / 最終更新日 : 2021年11月22日 宗實久義 最新情報 2021.11.21 JYUKU生の皆様へ 必死に生きようとしています。 貴重な樹木の遺伝子を残す活動に取り組んでいますが、今回は、昨年2月に関西育種場の協力を得て、林木遺伝子銀行110番制度を利用して里帰りを果たしたクロマツ苗の近況です。半年ぶりに訪問すると採取した元木のクロマツは更に枯れが […]
2021年11月9日 / 最終更新日 : 2021年11月9日 宗實久義 最新情報 2021.11.9 JYUKU生の皆様へ 250年の命をつないで満開を迎えます。 先日定期巡回と継続樹勢維持処置を行った天然記念物の「フダンザクラ」です。250年の命をつないで満開を迎えようとしています。この地は、モミジの紅葉とサクラの開花が同時に見られるとコロナ禍でも多くの参観者が訪れます。 主幹は […]
2021年10月31日 / 最終更新日 : 2021年10月31日 宗實久義 最新情報 202.10.31 JYUKU生の皆様へ アカマツの形成層を食害する害虫 JYUKU生の皆様へ、連日、京都で庭園の巡回点検を行っていますが、10年ぶりにこの被害(アカマツの形成層を食害)を確認しました。 被害を受けた部位(松脂とフラスが混ざっている) 捕獲した幼虫(つぶれているが、少し緑かがっ […]
2021年10月28日 / 最終更新日 : 2025年3月13日 宗實久義 商品情報 2021.10.26 クビアカガードネット技術情報(一定条件下で産卵される) クビアカ対策用のクビアカガードネ0.4mm目合い、黒色)をクビアカツヤカミキリの「侵入・産卵脱出防止専用ネット」として開発、監修、推奨していますが、本日、某研究所の試験検証結果で試験器での一定の条件下では産卵されることが […]
2021年10月21日 / 最終更新日 : 2021年10月21日 宗實久義 最新情報 2021.10.21 JYUKU生の皆様へ ご縁は続きます。 最近、5年、十年以上前に診断させて頂いた方からの相談が増えたきました。皆さん覚えておいていただいているのですね。剪定などの管理で毎年訪問している訳でも無いのですが、その時の報告書などが役立っている様です。今日も2009年 […]
2021年10月12日 / 最終更新日 : 2021年10月12日 宗實久義 最新情報 2021.10.12 JYUKU生の皆様へ 記録(報告書)は役立ちます。 今日は雨の予報で日程を変更、報告書を整理していますが、先日、2012年8月の案件で、他県の樹木医会から会のイベント窓口に相談があり、事情を聞くと過去に兵庫県の樹木医に診てもらったことがあるとのことで、私のことではないかと […]
2021年9月26日 / 最終更新日 : 2021年9月27日 宗實久義 最新情報 2021.9.26 厳しい試験に耐えて残った7本のアカマツ 2021年3月15日に34本アカマツの苗を植栽、色々試験(JYUKU生の皆さんには説明済)をしていますが、6ヶ月後その厳しい印加試験に耐え8本残りました。(1本は試験評価のため提出済) 本日その発根状況等を確認しましたの […]
2021年9月14日 / 最終更新日 : 2021年9月16日 宗實久義 最新情報 2021.9.14 JYUKU生の皆様へ やっと一区切りがつきました。 JYUKU生の皆様へ おりに触れ話をしていました岡山のマツの話に一区切りがつきました。 マツ材線虫病の松枯れ相談から13年間ご縁が続いており、その間大震災や色々な出来事があり、枯れた親木から採取し発芽した松の苗木を今回初 […]
2021年9月2日 / 最終更新日 : 2021年9月14日 宗實久義 最新情報 2021.9.1 JYUKU生の皆様へ 今日の収穫はナラタケモドキとツチアケビです。 今日もナラ枯れ被害調査で山登りでしたが、長雨の影響か今年は発生が遅かったナラタケモドキが花畑のように随所で見られます。 又、共生するツチアケビも確認出来ましたが、例年に無く太く、鮮やかな色でした。 調査は大変ですが、前回 […]
2021年8月26日 / 最終更新日 : 2021年8月28日 宗實久義 最新情報 2021.8.25 JYUKU生皆様へ 今年もナラ枯れ調査を開始しました。 JYUKU生の皆様へ 関西地方は天気が安定せず1週間遅れで令和3年度のカシノナガキクイムシ被害木調査が始まりました。今年の六甲山周辺の特徴として「カエンタケ」が異常発生しており、随所で見られますので注意喚起が必要です。 […]