2022年1月11日 / 最終更新日 : 2022年1月11日 宗實久義 最新情報 2022.1.11 JYUKU生の皆様へ 今年も実務研修がスタートします。 JYUKU生の皆様、今年も宜しく御願いします。 一部の方には年末ご心配をかけましたが、年初から元気にスタートしています。1月から3月にかけて参加いただけそうな実務研修現場の日程が順次確定しています。1月は13日兵庫県でマ […]
2021年12月21日 / 最終更新日 : 2022年1月1日 宗實久義 最新情報 2021.12.20 JYUKU生の皆様へ 降雪被害対策効果を検証。12月30日の追跡調査でも1mの積雪に耐えていました。 12月27日も観測史上初の記録的大雪となり、その間の積雪累積量は1mに達しました。30日臨時の巡回調査を実施、その結果、大雪にも支柱やゲージは崩壊せず持ちこたえていました。(一安心です) 関西や北陸地方は17日、18日の […]
2021年12月8日 / 最終更新日 : 2021年12月8日 宗實久義 最新情報 2021.12.8 5時間もかけてご苦労様でした。 JYUKU生の皆様へ、4日に福井県国際交流会館で日本樹木医会北陸地区協議会主催の「樹木医講演会」が開催され講師を努めました。参加された方の中には、5時間もかけて車で会場に来られた方もおられ帰路も含めると大変だったと思いま […]
2021年11月30日 / 最終更新日 : 2021年12月1日 宗實久義 最新情報 2021.11.30 JYUKU生の皆様へ もう少し小さい苗を植えるべきでした。 紅葉も終盤を迎えています。あるドキュメンタリー番密着取材を受けていますが、岡山から始まり、兵庫、京都と続き、この収録も後半になりました。今回は樹木医としての出発点ともなった寺院です。色々な樹種がありご住職や奥様が植物にも […]
2021年11月21日 / 最終更新日 : 2021年11月22日 宗實久義 最新情報 2021.11.21 JYUKU生の皆様へ 必死に生きようとしています。 貴重な樹木の遺伝子を残す活動に取り組んでいますが、今回は、昨年2月に関西育種場の協力を得て、林木遺伝子銀行110番制度を利用して里帰りを果たしたクロマツ苗の近況です。半年ぶりに訪問すると採取した元木のクロマツは更に枯れが […]
2021年11月9日 / 最終更新日 : 2021年11月9日 宗實久義 最新情報 2021.11.9 JYUKU生の皆様へ 250年の命をつないで満開を迎えます。 先日定期巡回と継続樹勢維持処置を行った天然記念物の「フダンザクラ」です。250年の命をつないで満開を迎えようとしています。この地は、モミジの紅葉とサクラの開花が同時に見られるとコロナ禍でも多くの参観者が訪れます。 主幹は […]
2021年10月31日 / 最終更新日 : 2021年10月31日 宗實久義 最新情報 202.10.31 JYUKU生の皆様へ アカマツの形成層を食害する害虫 JYUKU生の皆様へ、連日、京都で庭園の巡回点検を行っていますが、10年ぶりにこの被害(アカマツの形成層を食害)を確認しました。 被害を受けた部位(松脂とフラスが混ざっている) 捕獲した幼虫(つぶれているが、少し緑かがっ […]
2021年10月28日 / 最終更新日 : 2025年3月13日 宗實久義 商品情報 2021.10.26 クビアカガードネット技術情報(一定条件下で産卵される) クビアカ対策用のクビアカガードネ0.4mm目合い、黒色)をクビアカツヤカミキリの「侵入・産卵脱出防止専用ネット」として開発、監修、推奨していますが、本日、某研究所の試験検証結果で試験器での一定の条件下では産卵されることが […]
2021年10月21日 / 最終更新日 : 2021年10月21日 宗實久義 最新情報 2021.10.21 JYUKU生の皆様へ ご縁は続きます。 最近、5年、十年以上前に診断させて頂いた方からの相談が増えたきました。皆さん覚えておいていただいているのですね。剪定などの管理で毎年訪問している訳でも無いのですが、その時の報告書などが役立っている様です。今日も2009年 […]
2021年10月12日 / 最終更新日 : 2021年10月12日 宗實久義 最新情報 2021.10.12 JYUKU生の皆様へ 記録(報告書)は役立ちます。 今日は雨の予報で日程を変更、報告書を整理していますが、先日、2012年8月の案件で、他県の樹木医会から会のイベント窓口に相談があり、事情を聞くと過去に兵庫県の樹木医に診てもらったことがあるとのことで、私のことではないかと […]