2020年11月27日 / 最終更新日 : 2020年12月1日 宗實久義 最新情報 2020.11.27 JYUKUの皆様へ 続報追加 コヤスノキは雌雄同株もある。 JYUKU生の皆様へ、26日兵庫県明石公園で開催されたクビアカツヤカミキリ対策の技術講習会も無事終了しました。愛知県や京都からの参加者もあり、クビアカに関する関心の高さがうかがえます。私の担当はブログでも紹介しているクビ […]
2020年11月22日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 宗實久義 最新情報 2020.11.22 JYUKU生の皆様へ 現地研修場所もそろそろ紅葉の見頃。 JYUKU生の皆様にたびたびご紹介している応聖寺の紅葉が見頃になってきました。今日は、少し遅くなったのですが、ハナノキの説明看板の付け替えを行っていました。天気も良く参観者も途切れることはありませんでした。 応聖寺全景 […]
2020年11月13日 / 最終更新日 : 2020年12月14日 宗實久義 最新情報 2020.11.12 JYUKU生の皆様へ 職業病? 12日はプライベートな行事で国の登録記念物(名勝地)になっている神戸の相楽園に行っていました。紅葉も始まり、キクの展示など見所がいっぱいでしたが、行事の途中で飛んでいる1匹の蝶が目にとまりついつい追っかけてしまいました。 […]
2020年11月7日 / 最終更新日 : 2020年11月15日 宗實久義 最新情報 2020.11.7 JYUKU生の皆様へ 今年もキノコが松林を守っていました。 毎年この時期に開催される「マツとキノコのフィールドワーク」が兵庫県南淡路の慶野松原で実施され、今回も講師の一員として参加しました。 この松原は、国指定の名勝であり、2.5kmに約5万本、様々な形のクロマツが広がっている。 […]
2020年11月7日 / 最終更新日 : 2020年11月7日 宗實久義 最新情報 2020.11.4 JYUKU生の皆様へ 今の時期でも繊維が残っており判別が可能です。 和歌山からの帰路、某PA下りのケヤキが綺麗に色づいていました。しかし、その根元を見ると良く見慣れた子実体の痕跡が多数ありました。(このPA上りでは、ソメイヨシノにも同様の現象が見られます) 大枝の一部が枯死、切除してあり […]
2020年11月7日 / 最終更新日 : 2020年11月7日 宗實久義 最新情報 2020.11.4 JYUKU生の皆様へ 今日は和歌山での定期巡回調査でした。 今年は、大きな台風がなくホットできた年でした。特に下記写真のような案件に長年関わっていると心配の種が尽きません。地際が皮1枚と不定根のみで、支柱とワイヤーで支持されており、その点検は欠かせません。 立ち枝も増え、よくぞこ […]
2020年11月7日 / 最終更新日 : 2020年11月7日 宗實久義 最新情報 2020.11.3 JYUKU生の皆様へ 今の時期相談が多くなります。 JYUKU生の皆様へ、今の時期「ゴヨウマツの葉が黄色くなった、枯れるのではないか?」との相談が毎年複数件寄せられます。その大半が11月3日に訪問した次の様な写真です。確かに、全体の枝がこのようになれば皆さん驚かれますが、 […]
2020年11月1日 / 最終更新日 : 2020年11月2日 宗實久義 最新情報 2020.11.1 JYUKU生の皆様へ この被害も身近なものとなりました。 本日、イヌマキの診断をしたのですが、近年多くの樹種でこの被害が増えています。1週間ほど前に連絡を頂いて28日の訪問予定が今日になってしまいました。「マキが枯れる」関西では私の知る原因では2種類程しか思いつきませんでしたが […]
2020年11月1日 / 最終更新日 : 2020年11月3日 宗實久義 最新情報 2020.10.31 JYUKU生の皆様へ 10月の行事も無事終了しました。 28日京都での定期診断調査を終えて帰路、1本の電話で人生の一つの転機を迎えました。突然のことで3日間慌ただしい日でしたが、31日は予定どり、造園緑化組合の研修会講師を務める事ができました。テーマは「ナラ枯れ」と「クビアカ […]
2020年10月26日 / 最終更新日 : 2020年10月27日 宗實久義 最新情報 2020.10.26 JYUKU生の皆様へ 研修現場は過去の結果が良く解る。 10月度後半の現地研修も実り多い結果で終了しました。JYUKU生・補の皆様に今公開、提供している現場は、大半が10年以上関わっている場所ですので、毎年継続して行っている土壌改良の結果や樹勢の状態が時系列で確認、評価できま […]