2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年2月14日 宗實久義 最新情報 2021.2.10 JYUKU生の皆様へ 2日間和歌山での講演会無事終了。 今回で7回目となる和歌山県(岩出市、田辺市)での講演会無事終了しました。この講演会も農薬販売会社の社長様のクビアカ対策に関する熱い思いから始まったのですが、この間、心配したクビアカ被害も果樹園で現実のものとなり、3市1町 […]
2021年2月7日 / 最終更新日 : 2021年3月2日 宗實久義 最新情報 2021.2.7 JYUKU生の皆様へ 心配事が的中しました。 2月5日に兵庫県の最南端(南あわじ市)の神社社叢林のアカガシのカシナガキクイムシ被害調査を行っていました。ここの地は2019年5月18日、南あわじの山林でカシナガの太平洋型を捕獲して徳島からの飛来を確認するため捕獲器をセ […]
2021年2月2日 / 最終更新日 : 2021年2月3日 宗實久義 最新情報 2021.2.2 JYUKU生の皆様へ 気魄の1枚 JYUKU生の皆様へ 今月も6日にクビアカに関してリモートでフォーラム参加、8日、9日とクビアカ講演講師、17日現地クビアカ対策デモの講師、22日にクビアカに関する公的機関での対策会議と、2月に入りクビアカツヤカミキリ関 […]
2021年1月27日 / 最終更新日 : 2021年1月29日 宗實久義 最新情報 2021.1.27 JYUKU生の皆様へ 機能を満足させると仕上がりも美しい! JYUKU生の皆様へここ10日間東へ、南へと大変忙しい日々、 ドア・ツー・ドア で密を避けて非常事態宣言の中での移動でした。幸い、現場は人のほとんどいない庭園や公園での調査や作業でしたので感染も避けられたと思います。 2 […]
2021年1月16日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 宗實久義 最新情報 20201.16 JYUKU生の皆様へ 枯死部の保護は天然素材で。 JYUKU生の皆様へTDMなどでは、枯死部、腐朽部の保護処理について、キガタメ剤や炭化処理の効果の有無、その他色々な薬品の話が話題になっていましたが、当JYUKUでは可能な限り「天然素材」を使うことや「自然の理」にかなっ […]
2021年1月7日 / 最終更新日 : 2021年1月8日 宗實久義 最新情報 2021.1.7 2021年度JYUKU生、補を募集します。 ブログ訪問者数が1年で11,000件を超えました。限られた分野のブログですが、JYUKU生、補以外の方の訪問も多く、予想を超えて多くの方に関心を寄せて頂いていますので、今年も実践で役立つホットな話題を提供していきたいと思 […]
2021年1月4日 / 最終更新日 : 2021年1月4日 宗實久義 最新情報 2021.1.4 JYUKU生の皆様へ 今年も宜しくお願いします。 2020年度は秋口からマツやその他の樹木の枝枯れ相談が複数ありました。兵庫県で2カ所、京都市で 2カ所、12月に調査をしました。いずれも 病害虫も無く、土壌環境も管理方法も例年と変化はありません。 枝枯れ位置に方向性は無 […]
2020年12月22日 / 最終更新日 : 2021年1月4日 宗實久義 最新情報 2020.12.22 JYUKU生皆様へ 「始終」 12月24日姫路城にて(プロジェクションマッピング) JYUKU生、補の皆様へ 「もう今年も間もなくくれる 人生の足跡として残るような 何かを始めたであろうか どれだけなしとげたであろうか 結局始めることなくして終わり […]
2020年12月11日 / 最終更新日 : 2020年12月12日 宗實久義 最新情報 2020.12.11 JYUKU生の皆様へ 現場を見るのが一番 今日は、文化財課に報告書を持参、帰り道、1ヶ月前のネット設置状況確認と個人邸の診断で3箇所を回っていました。個人邸の場合、1本の電話で聞き取りをするのですが、やはり現場を見るのが一番です。その中の1つが次の写真(ウバメガ […]
2020年12月9日 / 最終更新日 : 2020年12月14日 宗實久義 最新情報 2020.12.9 JYUKU生の皆様へ 枯死原因調査も大事な業務です。 一部のJYUKU生の方に参加頂き、12月1日・7日・8日(3日間)ゴヨウマツの枯死原因調査を実施しました。現在、報告書作成中ですので写真等詳細は掲載できませんが、参加頂いた樹木医、樹木医補の皆様ご苦労様でした。 地上部の […]