2021.1.4 JYUKU生の皆様へ 今年も宜しくお願いします。

2020年度は秋口からマツやその他の樹木の枝枯れ相談が複数ありました。兵庫県で2カ所、京都市で 2カ所、12月に調査をしました。いずれも 病害虫も無く、土壌環境も管理方法も例年と変化はありません。 枝枯れ位置に方向性は無く、分散しており、薬害でもありません。管理されている方々にお聞きすると毎年、増えてきているが、今年は特に多いとの情報です。確かに除去された枯れ枝の量は単なる下枝や懐枝の生理障害では済まされない異常な量でした。

例年との違い、地域の共通点や変化点を見つけようと昨年ブログでも掲載した「気象庁のデータ」に注目し、正月休みを利用してデータを整理しました。

よく見かける光景ですが、確かに昨年秋は多かった様に思います。 アカマツの枝枯れです。

クロマツの枝枯れです。

良く温暖化や異常気象で片付けられる事が多いのですが、確かにイネなどは、平均気温が1度上昇するだけで産地が変わってしまいます。何がこの調査した地域で影響しているのかは過去のデータも含めて比較検討する必要があります。

同じ庭園だけで起こっている現象であれば、ある程度原因も絞り込める可能性があるのですが、夏場を通した気象変化や土壌環境など色々な要因が影響していると思われますので直接原因とは断定できませんが、 偶然、データを調査した4カ所の気象条件がほぼ一致していました。 この地域の8月の降水量は最少、平均気温、日照時間が過去20年間で最高値だったのです。

乾燥した悪条件の場所でも育つマツまで影響を受ける変化とは何なのか?データで仮説を立ててみました。

京都市気象データまとめ

JYUKU生の皆さんはこのデータ、仮説を見られてどう思われますか?

今年も色々な切り口から挑戦して見たいと考えていますので楽しみにして下さい。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)