2020年9月17日 / 最終更新日 : 2020年9月21日 宗實久義 最新情報 2020.9.17 JYUKU生の皆様へ 登れば下る、下れば登る。ただひたすら使命感あるのみ。 JYUKU生の皆様へ、今シーズン後半のナラ枯れ調査が15日で終了、本日報告書を提出してやっと完了となりました。例年との違いは1ヶ月調査が早く、猛暑との戦いでした。8月の前半は山登りが大半でしたが、後半は、谷底に下る難関が […]
2020年9月7日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 宗實久義 最新情報 2020.9.7 JYUKU生の皆様へ 台風の影響下での樹木調査 JYUKU生の皆様へ 台風10号の影響が残っている中、役所からの依頼で予定をしていた社叢林の調査を行いました。この社叢林は1987年保存樹に指定されており、倒木や枝折れにより社殿や参拝者への安全が懸念されるための調査です […]
2020年9月4日 / 最終更新日 : 2020年9月29日 宗實久義 最新情報 2020.9.4 JYUKU生の皆様へ 「樹木発根の検知方法」特許取得 かねてより実証を繰り返し、評価が得られていた「樹木発根の検知方法」の特許(第6761879号)が取得できました。この方法により土壌改良部などを掘削せずして、その土壌改善効果による初期発根を確認することができます。既にその […]
2020年9月2日 / 最終更新日 : 2020年9月2日 宗實久義 最新情報 2020.09.01 JYUKU生の皆様へ ZOOMミーティングのお知らせ JYUKU生の皆様へ、コロナ渦であり、遠方のJYUKU生の方に来姫いただき現地研修が出来ませんので、他府県の方はリモート塾(ZOOMミ-ティング)を9月1日より開校します。詳細準備でき次第該当者の方に案内します。尚、関西 […]
2020年8月31日 / 最終更新日 : 2020年9月2日 宗實久義 最新情報 2020.8.31 JYUKU生の皆様へ 情報源は大切に 兵庫県では未だ確認されていないクビアカツヤカミキリの被害について情報収集をされていますが、マスコミなどの報道により少しずつ市民の皆様の関心が高まりつつあり、時々情報提供があるようです。幸い、今までの情報は確認するとクビア […]
2020年8月30日 / 最終更新日 : 2020年8月31日 宗實久義 最新情報 2020.8.30 JYUKU生の皆様へ 調査最終日にマツオウジに出会いました。 今回の一連のナラ枯れ調査も24日が最終日で、提出期限ギリギリの28日に47pの報告書を提出しました。5日間で6箇所の調査被害木は1200本、未被害木も合わせると2500本以上調査したことになります。今年この地区は被害が多 […]
2020年8月22日 / 最終更新日 : 2020年9月1日 宗實久義 最新情報 2020.8.19 JYUKU生の皆様へ「実務編」猛暑の中調査が続きます。 JYUKU生の皆様へ、猛暑の中カシノナガキクイムシ被害木調査が続いています。現場での調査も大変ですが、調査した内容を整理まとめるのが又一苦労です。「実務編」として、まとめ方の一部事例をPDFで添付しますが、目的は被害状況 […]
2020年8月15日 / 最終更新日 : 2020年8月20日 宗實久義 最新情報 2020.8.13 JYUKU生の皆様へ やっとお目にかかれました。 六甲山地でのカシノナガキクイムシ飛来調査、被害木調査も今年で8年となり、その被害も中々沈静化しません。カシナガ対策に関わり続けて15年になりますが、当初から持論としている「安全を再優先に守るべき樹木のみ対策をしつつ、自然 […]
2020年8月14日 / 最終更新日 : 2020年8月16日 宗實久義 最新情報 2020.8.6 JYUKU生の皆様へ 組織、団体は松林の様にありたい 50年企業法人、ボランティア団体等の統廃合に関わってきた経験から、組織を健全に長続きさす為に「個々を尊重しつつ、全体をまとめる」ことに直接的又、間接的に傾注してきました。このことは樹木に関わる様になり、松林の様だと「松林 […]
2020年8月6日 / 最終更新日 : 2020年8月20日 宗實久義 最新情報 2020.8.5 JYUKU生の皆様へ かざ車を回し続ける。 今日は。滋賀県での定期巡回調査でした。今年は発生量が少ないと聞いていたのですが、シッカリと出ていました。お聞きすると2日前からだそうで、上手に付き合うしかないナラタケモドキです。(悪戦苦闘していますが、現時点で考えられる […]