2023年6月3日 / 最終更新日 : 2023年6月17日 宗實久義 最新情報 2023.6.16 JYUKU生の皆様へ クビアカ啓発活動第2弾、情報 を追加しました。 JYUKU生の皆様へ 兵庫県ではクビアカ啓発活動も活発化してきました。兵庫県では県民便り5月号に神戸市や明石市では6月の広報紙に掲載されています。又、クビアカツヤカミキリ対策技術講習会も開催されました。 神戸市広報紙 明 […]
2023年4月17日 / 最終更新日 : 2023年4月26日 宗實久義 最新情報 2023.4.17 クビアカツヤカミキリ啓発活動開始 今年も色々な機会を捉まえてクビアカツヤカミキリの脅威とその対策について啓発活動を開始しました。 その一つが芦屋市による広報TV番組への協力です。スマホでご覧いただけます。 芦屋市/広報テレビ番組ガイド (ashiya.l […]
2023年4月17日 / 最終更新日 : 2023年4月17日 宗實久義 最新情報 2022.3.29 JYUKU生の皆様へ 「春の里山の植物を観察しよう」ボアランティアガイド JYUKU生の皆様へ 樹木医と併せて環境カウンセラーの活動も行っています。3月29日に県立ゆめさきの森公園で「春の里山の植物を観察しよう」のプログラムに参加、ガイドを務めました。皆さん食べられる木の芽や草花に大変興味を持 […]
2023年4月17日 / 最終更新日 : 2023年4月17日 宗實久義 最新情報 2023.3.22~ JYUKU生の皆様へ 開花が早く定期巡回が出来ませんでした。 JYUKU生の皆様へ 毎年3月の終わりから4月上旬に過去に治療したサクラの開花状況を巡回確認しているいるのですが、今年は開花が早く、クビアカツヤカミキリ対策の関係もあり、奈良、滋賀、和歌山、大阪、兵庫の一部の確認が出来ま […]
2023年4月17日 / 最終更新日 : 2023年4月17日 宗實久義 最新情報 2023.3.22 JYUKU生の皆様へ 「枯れている証明をして欲しい」 JYUKU生の皆様へ 添付写真のアカマツはだれが見ても明らかに枯れているのですが、原因と対策の前に「枯れている証明」を求められた案件でした。それほど大事にされてきていたアカマツでした。 原因はJYUKU生の皆様であれば察 […]
2023年4月17日 / 最終更新日 : 2023年4月17日 宗實久義 最新情報 2023.3.14 JYUKU生の皆様へ 1年後の発根状況です。 JYUKU生の皆様へ、1年前に情報提供しましたクロマツの樹勢維持の処置として石板埋設工法(初期発根確認)の1年後の最終確認をしましたので情報提供します。 地上部の枝葉量や葉色は良好でしたので地下部の状況です。ここの石板は […]
2023年3月13日 / 最終更新日 : 2023年3月13日 宗實久義 最新情報 2023.3.13 JYUKU生の皆様へ その正体は! 兵庫県明石市のクビアカツヤカミキリ被害地の調査を今年も明石北高校の生徒さん達が、樹木テープ付けとフラス調査をしてくれています。その結果で判別しにくい樹液やフラスを確認のため先日依頼があり巡回してきました。 昨年の成虫発見 […]
2023年3月8日 / 最終更新日 : 2023年3月8日 宗實久義 最新情報 2023.3.8 JYUKU生の皆様へ 会報や広報に記事が紹介されています。 JYUKU生の皆様へ、3月に入り昨年末に依頼されていた会報への投稿記事(クビアカ)や、取材を受けた広報(樹木医紹介)に記事が紹介されています。 今年も年初から色々なテーマがありますが「やるべきこと」「やりたいこと」「やれ […]
2023年2月7日 / 最終更新日 : 2023年2月11日 宗實久義 最新情報 2023.2.7 JYUKU生の皆様へ 点をつなぐと線になり、断面が見えてきます。 JUKU生の皆様へ 昨年からサクラの樹勢衰退原因を調査しており、引き続き今年も追跡調査を実施しました。特に試掘を行う場合は根に負担の無いよう落葉期に行います。今回の調査ではシダレザクラの枯れ下がりの原因調査に重点を置いて […]
2023年2月1日 / 最終更新日 : 2023年2月1日 宗實久義 最新情報 2023.1.27 今年もクビアカ対策がスタートしてます。 兵庫県内でクビアカツヤカミキリ被害確認された場所では、年初から対策が進められています。1月5日にはA地区で重度の被害木の伐採処置が、又、27日にもA地区で雪がが降る中で樹幹注入が行われ立ち会いました。18日の定期巡回では […]