2020年7月4日 / 最終更新日 : 2020年7月6日 宗實久義 最新情報 2020.7.3 JYUKU生の皆様へ 樹木医が活躍できる新分野かも? 7月1日から3日迄、京都、滋賀、兵庫の寺院庭園を定期巡回していました。小雨の中の巡回はお茶を一服いただきながら添付写真の様に色々眼を楽しませてくれるご褒美があります。「同じ場所の毎月巡回で30頁もの報告書が良く書けますね […]
2020年6月30日 / 最終更新日 : 2020年7月1日 宗實久義 最新情報 2020.6.27 続報3 塗布剤(メイカコート)の産卵(穿入)防止効果検証 2018年5月26日に試験施工を開始した、クビアカツヤカミキリ産卵による穿入抑制検証結果ですが、2018年8月17日に施工した6本の中で1本から樹液とフラスの滲出が見られ加害を受けていることが判明、精査の結果、前年度既に […]
2020年6月30日 / 最終更新日 : 2020年7月10日 宗實久義 最新情報 2020.6.27 続報2 クビアカガードネット施工方法も日々進化 ネット巻きの課題として、未被害木、被害木共に巻き付け後のメンテナンス「ひこばえ除去・胴吹き枝の除去」が課題でした。これらの発生によって、ネットが破損する懸念があったり、ネット内の成虫、被害(フラス) 確認 が妨げられる場 […]
2020年6月29日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 宗實久義 最新情報 2020.6.27 続報1 シートBB1515はクビアカ根株対策に効果あり クビアカツヤカミキリの加害を受けた樹木は半枯れ状態で切除されることが多く、根株がそのまま残されます。結果、根株には幼虫が残っており、この現場では昨年根株から脱出した成虫も捕殺しました。ネットで覆い、新たな産卵、成虫の脱出 […]
2020年6月28日 / 最終更新日 : 2020年6月29日 宗實久義 最新情報 2020.6.27 モモ園のクビアカ被害は今も続いています。 2017年7月8日初めて徳島県板野町でクビアカツヤカミキリのモモ園の被害地の実情を見て以来、徳島県には毎年複数回訪問して、NPOなどの活動と平行して、何かお役に立てることは無いかと防除対策方法も含め試験施工、検証を繰り返 […]
2020年6月25日 / 最終更新日 : 2020年6月29日 宗實久義 最新情報 2020.6.25 JYUKU生の皆様へ 4ヶ月もすれば確認管はハリネズミ 梅雨時期ですが、落葉期に実施した樹勢回復工事の巡回点検に毎日大忙しです。JYUKU生の皆様にも研修いただいた石妙寺のシダレザクラ、ちょうど4ヶ月になりましたので発根状況を確認してきました。位置の記憶が薄れていると思います […]
2020年6月21日 / 最終更新日 : 2020年6月29日 宗實久義 最新情報 2020.6.21 クビアカツヤカミキリ情報 関西でも被害が拡大。6月24日付 日本農業新聞掲載記事追加 先日、クビアカツヤカミキリの奈良県、和歌山県等での被害状況を投稿( https://mune-eco.net/archives/605 )しましたが、和歌山県では新たに橋本市でも被害が確認され、かつらぎ町、岩出市と併せて […]
2020年6月20日 / 最終更新日 : 2020年7月4日 宗實久義 最新情報 2020.6.19 JYUKU生の皆様へ 見えない所と見える所に快復の兆しを確認 6月19日は京都で定期巡回調査でした。当日、今年の1月14日にJYUKU生の一部の方に工事に関わっていただいたシダレザクラの樹勢状況も確認できましたのでお知らせします。データや詳細写真はJYUKUで説明しますので省きます […]
2020年6月16日 / 最終更新日 : 2020年6月16日 宗實久義 最新情報 2020.6.16 JYUKU生の皆様へ ハナミズキの樹勢回復応急処置について 今日は、ハナミズキの樹勢回復応急処置の施工指導をしていました。この現場は2018年5月に簡易診断を行い、梢部分からの枯れ下がりや葉の病斑等々総合的に判断して、対策として土壌改善の提案をしていたのですが、その後枯れ枝処理程 […]
2020年6月14日 / 最終更新日 : 2020年6月21日 宗實久義 最新情報 2020.6.14 JYUKU生の皆様へ 葉枯れの原因は意外なものでした。 JYUKU生の皆様へ 今日は1年に一回の定期巡回調査でした。このお寺は 2006年の5月からご縁があり シダレザクラ、クロマツ、クロガネモチ、コウヤマキ、モミジ・・・と色々治療をしてきました。今は地元の樹木医にバトンをつ […]